このページでは、ご契約いただいた後に、実際にホームページができるまでの流れを詳しく記載していきます。
ただホームページを作るだけではなく、集客できるホームページにしていくことが弊社の目標なのでやることが多いのですが、しっかりサポートしていきますのでご安心ください。
なお、このページでは初めてホームページを持つ方に向けて書かれています。リニューアルの場合はところどころ違う場所もありますが、基本的なところは変わりませんのでご参考にしてください。
また、これらの作業をすべて行う必要もありません。集客は意識せず、ただホームページを作るだけでしたもっと作業の工程は少なくなります。お客さまのご要望に応じて作業内容は変わります。
ドメインを決める
まずは何よりドメインです。
ドメインとは、abc.comとか、yyy.co.jpという皆様良くご存じのものです。SEO対策としても多少は関わってきますので、一緒に相談しながら決めます。
また、ドメインは世界で唯一のものになりますので、他の人がすでに使っているドメインは使えません。
レンタルサーバーを準備する
ホームページには必ずサーバーが必要になります。サーバーは自社で持つこともできますが、一般的にはレンタルサーバーを使います。
レンタルサーバーはご自身で用意されても結構ですが、弊社では料金にレンタルサーバーの利用料も含んでいますので、弊社の契約サーバーをご利用いただくこともできます。
この作業はすべて弊社にて設定を代行しておりますので、お客さまはほとんど意識する必要がありません。
メールアドレスを決める(作る)
ドメインを使ったメールアドレスもお作りできます。さきほどの「ドメインを決める」で取得したドメインを使ったメールアドレスです。
例えば、info@abc.com のようなアドレスが作れます。このメールアドレスは基本的に何個でもお作りできます(あまり数が多い場合は別途作業料をいただく場合があります)。
次に問合せを受ける際のメールアドレスを決めます。最近はホームページにメールアドレスを記載することは少なくなり、メールフォームからお問合せを受けることが多くなりましたが、その際にもどこのメールアドレスに届くかを決めておきます。途中で変更するのも簡単です。
また、最近はほとんどの方がGmailアドレスを持つようになりました。もしまだお持ちでない方はGmailアドレスを作ります。すでにお持ちの方でも、プライベートと仕事で別々のGmailアドレスを使うこともできます。
この後、何かとGmailアドレスを使って作業をすることが多く、ネットの事に不慣れな方でしたらしばらく弊社と共有のGmailアドレスにしていただき、作業が終わったらご自身でパスワードを変えていただくという使い方もよく行います。
仮のホームページを制作する
一般的にはあまり行われていませんが、弊社では一旦仮のホームページを作ることが多いです。ホームページを作るには、デザインの検討からはじまり、制作が完了するまで時間がかかります。しかし、少しでも早くサイトを立ち上げた方が検索にも有利になります。
また、ホームページの内容を考えていただくにしても、実際のサイトをみながらの方がイメージがわきやすいからです。
そこで、すぐにでも内容(文章)を作っていただけるように仮のサイトを作ります。
これは最短でご契約の当日に作ることも可能です。
ロゴをご準備いただく
店舗や会社などのロゴをお持ちの方はご用意いただきます。必須ではありませんが、ホームページにロゴが入っている方がデザインにも締まりが出ます。名刺などにも使いますし、一般的にはロゴを作ります。
まだお持ちで無い方は有料で制作可能です(5,500円~)
なお、ロゴが印刷物の状態(名刺やパンフレットなど)でしかお持ちで無い場合は、それをホームページで使えるようにデータにする必要があります。スキャナーでスキャンしてもデータにはできますが、これは不向きです。
ロゴのデータ化は複雑なものでない限り無料で行っております。
プラグインを決める
弊社ではWordPressという仕組みを使ってホームページを制作します。WordPressはブログ感覚で簡単にページの追加ができるので、世界中で使われている仕組みです。
このWordPressのさらに良い点は、プラグインが追加できることです。プラグインとは、ホームページの中に入れることのできるブログラムのようなものだとご理解ください。
実はホームページを持つ際には、このプラグインの選定と利用がとても重要です。WordPressを使ってホームページを作っただけではセキュリティなどさまざまな面で不十分です。
プラグインは入れるだけではなく、それぞれに細かい設定などが必要ですが、これもお客さまと相談しながら弊社にて行いますのでご安心ください。
ホームページのバックアップをする
万が一のトラブルでホームページが消失してしまう可能性も無いとは言い切れません。またどんなにセキュリティを強化しても、突然ホームページが乗っ取られ、別のホームページが表示されるようなことも考えられます。
このような時のために、必ずバックアップをとっておきます。弊社では少なくとも2重のバックアップをとる仕組みにしています。
バックアップは最初だけ行えば良いというものではなく、定期的に行う必要がありますが、自動化していますのでお客さまでバックアップの作業をしていただく必要はありません。
ホームページのデザインをする
メインカラーや配色を決める
全体のメインになるカラーと、アクセントになるカラーなどを決めていきます。デザイン全体に言えることでもありますが、その時のトレンドなどもありますのでアドバイスもさせていただきながら決めていきます。
ユーザー層を決める
これはマーケティング全体に関わることですが、どんな人(お客さま)をターゲットにするかを決めます。性別、年齢層、学生、社会人、主婦・・・など、これらのターゲットを絞ることができれば、それに合わせてデザインすることも可能です。
もちろん、ターゲット層が明確にできない場合も多々ありますので、これは必須ではありません。
デザインイメージを決める
例えば、「洗練された」「優しい」「力強い」など、ホームページのデザインに求めるイメージを決めます。
参考サイトをピックアップする
お客様のイメージされているデザインをさらに具体的なかたちでデザイナーに伝えるため、参考サイトをピックアップしていただきます。同業者でなくても良く、全体的なイメージがつかめれば良いので、2,3のサイトを選んでいただきます。
具体的な選び方などはサポートさせていただきます。
ワイヤーフレームの制作
ワイヤーフレームとは、ホームページとして制作する前に、おおまかなデザインをしてご確認していただくために制作するものです。WordやPDFなどの書面でお渡しします。これを元に、色合いや内容の配置などをご確認いただきます。
実際のデザインを見ながら、色を変えたり配置を変えたりしてお客さまのご希望のデザインに仕上げていきます。
ホームページを制作する
ここからいよいよホームページとして形にしていきます。一般的に「コーディング」という作業になります。
お客さまと最終的に決めたワイヤーフレームのデザインに沿って制作を進めていきます。
この時点でも色合いやレイアウトの変更、文章の変更などが可能です。
レスポンシブ対応にする
最初にできるホームページはパソコンで見た状態で正常に表示されるデザインになっています。この状態ではスマートフォンで見た時に見づらくなります。
スマートフォンで見たときには自動的に見やすいレイアウトに変更される仕組みを「レスポンシブデザイン」と言います。
SEO設定を行う
一般的にホームページ制作業者さんが行っている「SEO対策」という部分になります。実際にはこれを行ってもSEO対策としての効果はあまり有りませんが、一応やっておいた方が良いというレベルものになります。
ここまででホームページは出来上がりますが、ここからが大事です。集客できる仕組みを作り上げていくのはここからの作業です。
WordPressの使い方を学ぶ
ホームページで集客するためには、ページを増やしていく必要があります。イメージ的にはブログを書いていくようなものになりますが、実際にはただブログを書くのではなく、戦略的に内容を練らなくてはいけません。
いずれにしても、ページは増やしていくことが大事で、なおかつそれを自身でやっていただく方が費用がかからずに済みます。
アメーバブログなどはどなたでも簡単にページを作ることができますが、それと変わらない程度の簡単さでページを増やしていくことができます。
しかし、何もわからず最初から自分で作るのも大変ですし、SEO対策をする上ではやっていただいた方が良いこともあります。そこで、弊社ではお客さまにWordPressの使い方をレクチャーしております。
使いこなせるまでしっかりサポートさせていただきますのでご安心ください。
また、自社でページを増やしたり管理する人材がいなかったり、「やっぱり自分ではできないのでやってほしい」、という方には、内容をお送りいただければ、ひと月に5ページまで弊社にてページを作成することも可能ですのでご相談ください。
各種分析ツールの設定
ホームページの運営に欠かせないのが各種ツールの設定です。弊社では制作のご依頼をいただいた方にはすべて無料で下記のツールを設定しています。ちなみに、一般的にはこれだけでも業者に依頼すると数万円の費用がかかります。
- Googleアナリティクスの設定→アクセス数などを分析するツールです。Googleが提供していて無料で使えます。
- サーチコンソールの設定→検索に関するツールでGoogleのアナリティクスと同じGoogleの無料ツールです。SEO対策にも必須のツールです。
- Googleタグマネージャーの設定→少々わかりにくいので説明は割愛しますがこれも使った方が良いです。無料で使えます。
上記ツールのアカウント開設と設定を行います。実際の作り方もレクチャー可能ですし、これらのツールを元にわかりやすくまとめたレポートもお出しできます。
SNSや各種オンラインサービスの利用サポート
集客に役立つさまざまなサービスの開設や運用方法などについてサポートしております。一般的にはこれらを開設するだけでも数万円ほどかかりますが、弊社ではすべてサポートの範囲として無料で行わせていただいております。
下記のサービスはすべて利用料がかからず、無料ですのでぜひご活用ください。
Googleマップ(ビジネスプロフィール)の整備
Googleマップの管理は、地域に密着した実店舗や医療機関などではホームページと同じくらい大事です。
Googleマップはホームページさえ作れば、そこからGoogleが勝手に情報を収集して作られます。
しかし、Googleによって作られるのを待つまでもなく、積極的にアカウントを開設して管理していくべきです。また、もしすでに作られてしまっている場合でも自分で管理することができます。
LINE公式アカウントの開設
すべての事業者さまに必要なわけではありませんが、それでも利用を強く推奨するのがLINE公式アカウントです。店舗での利用が一般的ですが、弊社のように事業者向けのサービス(BtoB)やECショップなどさまざまな事業者さまでご利用いただけます。
各種SNSの開設
Facebook、Twitter、InstagramなどのSNSも活用できる余力があればぜひとも実施していただきたい施策です。SNSを運用するかしないかはお客様とも相談しながら決めていきます。
運用する場合には、ご自身でアカウントを開設していただいても結構ですし、弊社でも無料でアカウントの開設を行っています。
SNSが未経験の方にはしっかりサポートいたします。
業務効率化ツールの設定とサポート
近年は無料で使えるさまざまなツールがあります。ホームページ制作でも、例えばメールだけでやりとりすると間違いのもとになりますし、あとで情報を探すのにもお互い苦労することも。
ホームページ制作に使う画像をやりとりするにも、メールよりはGoogleフォトなどを使った方が効率が良いです。
また、最近ではDX(デジタルトランスフォーメーション)化を目指す事業者さまも多いと思いますが、このようなツールを導入して業務の効率化をはかることもその一つになります。
ここでは弊社がお勧めするツールをご紹介します。
下記は必須ではありませんが、ご興味のある事業者さまには導入から使い方までサポートしております。
Evernote
簡単に言えばメモ書きツールです。メモ帳にメモを書いていく感覚で情報を書き込んでいくことができます。
出先で思いついたアイディアをメモしておいたり、打合せで決めたことを書いておくなど、さまざまな場面で使うことができる、とても便利なツールです。
パソコンでもスマートフォンでもアプリをダウンロードして使えます。どちらでも同じ情報を一元管理できますし、特定の情報を他のユーザーと共有することもできます。
例えばホームページ制作の際には、Evernoteにご要望を書き込んでいただければ、それを弊社でも同時に把握することができるのです。
有料プランもありますが、ほとんどの場合無料プランでも充分使えます。
Googleの各種ツール
Googleには無料で使えるさまざまなツールがあります。カレンダーもその一つですね。ホームページにGoogleカレンダーを表示させることで、例えば宿泊施設やサロンなどでは予約状況を表示させることもできます。
その他に、さきほどもあげた画像の共有ではGoogleフォト、ホームページのバックアップデータの保存にはGoogleドライブが便利です。
ここから先が集客の本番です
以上がご契約からホームページ制作の流れになります。
これらはあくまで弊社が提供しているサービスをすべて提供した場合で、必ずしもこれをすべてやる必要もなく、お客さまと相談しながら無理のない範囲で提供しております。
さて、ここまででホームページが完成し、分析ツールも設定して環境が整いました。
お店でいうと、新しい店舗に看板をつけて商品を運びこみ、陳列まで終わった状態に似ています。
でも、このままで止まっていてはお客様は来てくれません。
ホームページも同じで、ここからがいよいよスタートです。
SEO対策や、インターネット広告、SNS運用などのうち、継続してできることを少しでも着手していきましょう。
「制作して終わりでは無い」
のが弊社の一番のセールスポイントになりますので
制作後もしっかりとサポートしていきます。